Welcome
お知らせ
6/17(日)は院長勉強会出席のため、AMの診察は休診となります。
変則的に14-17時の診察のみになりますのでご注意ください。
ご不明点がありましたら、スタッフまでお問い合わせください。
歯磨きが嫌いなワンちゃんは多いと思います
でも、末永く健康に暮らす為には大切なことです。
3歳以上の成犬の約8割が歯周病、歯周病予備軍と言われています。
歯周病をそのまま放置していると心臓や腎臓に疾患を引き起こす可能性もあります
そんな恐ろしい事になる前に歯磨きを行って少しでもリスクを減らしましょう!!
歯磨きしてあげたいけど触らせてくれない
噛まれそうになる等お困りの飼い主さんは多数おられると思います
相談だけでもお気軽にお越しください。もちろん歯磨きだけでの受診もお待ちしております
その際オーラストリップを無料で行います。
ワンちゃんの健康を守りましょー(^^)/
最近診察に来られた患者さんからこんなエピソードをお聞きしました。
なんと京都御所でのお散歩中、ヘビに噛まれてしまったそうです!
幸い大きなケガにはならなかったそうですが、もしかすると毒ヘビだったかもしれず、
ワンちゃんが噛まれていたら大変なことになっていました!
御所は自然が多いので野生の動物もいろいろ住んでいるようですが、特に気を付けていただきたいのがアライグマです。
アライグマはアライグマ回虫、狂犬病、レプトスピラ症などの人畜共通感染症のキャリア動物です。
人体に感染すれば死亡リスクがある感染症です。
アライグマが好んで人間を襲うことはあまりないようですが、不用意に近づかないようにしてください。
そしてワンちゃんには年に一度、ワクチンの接種をして感染症の危険から守ってあげてくださいね。
誠に勝手ながら院長勉強会出席のため診察時間を変更させていただきます。
6月9日(土) 午後休診 (午前診療のみ)
6月10日(日) 全日休診
勉強会にて最先端の医療を身につけて皆様に還元したいと思います。
ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
暖かい日が多くなってきましたね。
気温が上がってくると増えるのが、皮膚や耳の病気です。
主にカビや細菌が原因で、暖かくなるにつれカビや細菌が増え垢がたまります。
この垢がかゆみを引き起こし、ワンちゃんが自分でかいたり床にこすりつけたりすることによって炎症がひどくなります。
すると段々耳が硬くなっていき(肥厚)、耳道が狭くなっていきます。
狭くなると耳そうじが出来なくなり症状が悪化します。
ここまでになると投薬での治療が難しいため、最悪の場合、手術で耳道を取ることになってしまいます。
軽い外耳炎で受診すると、耳の薬を処方されるか耳そうじをすすめられますが、
おうちではしっかりとキレイにそうじ出来ていないことが多いです。
そうなると逆に治療が長引き、飼い主さんもワンちゃんも負担が増えてしまいます・・・
そのため当院ではこまめに耳そうじに来ていただくことをオススメしています。
大切なワンちゃんの健康を守るためにも、いつでもお気軽にお立ち寄り下さい。
外耳炎
健康な状態