Welcome
お知らせ
夏にお散歩をする時間は涼しいと感じる時間にずらし、お散歩をする前には道路を手で触ってみて熱くないことを確認してからお散歩をしましょう。
人間が暑くないと思っていても、それよりも地面に近い場所にいるワンちゃんにとっては、まだまだ暑いと感じることも多いのです。ワンちゃんの気持ちになって行動してあげましょう。
暑い時間帯に散歩に行ったり海辺の砂浜を走ったりすることで、肉球を火傷してしまうことがあります。これは地面の温度上昇により起こるもので、それを知らずに熱いアスファルトや砂浜を歩かせることで肉球が火傷をし、皮がむけてしまうことがあります。地面の温度が低くなったのを確認して出かけるか、砂浜などの場合は、犬用のクツなどを履かせるなどして火傷を予防しましょう。
また、人間と同じようにワンちゃんも熱中症にかかります。蒸し暑い室内や閉め切った車の中でのお留守番、激しい暑さの中でのお散歩は、熱中症を引き起こす可能性があるので注意しましょう。
足を痒がって舐めたりしていませんか?
散歩中に歩きづらそうにしていませんか?
アレルギーや癖だと思っている飼い主様がたまにいます。
そういうときは足の裏をみてください。
気づいていない飼い主様が多いです。
指間炎になると指の間や肉球が赤く腫れたような状態になり、しきりに舐めたり噛んだりするなどして、痒がる仕草を見せるようになります。
とても痒い病気です。 なかには眠ることができないワンちゃんネコちゃんもいます。
治療してあげれば改善して痒みは減っていきます。
治療したら夜もぐっすり眠れて怒らなくなったというワンちゃんの飼い主様もいます。
足を痒がったり、足の裏が赤くなっていたりしたら病院に相談ください。
かゆがる、湿疹、脱毛しているなど、夏場に増加するわんちゃんやねこちゃんの「皮膚トラブル」。
今回は犬の皮膚の感染症の中でとくに多い膿皮症について取り上げてみました。
膿皮症は、雑菌が皮膚に感染することによって起こります。皮膚に赤いブツブツや膿疱、かさぶた、脱毛などの症状がみられ痒みがでたりします。
特にこの時期、気温・湿度が高くなる梅雨から夏は、皮膚のバリア機能が弱まるので注意が必要になります。また、皮膚のバリア機能が衰えている高齢犬は特に要注意です。
皮膚の清潔を保つことが膿皮症の予防につながります。
もし膿皮症を繰り返すようなら、症状が出ていなくても予防的にシャンプーで洗ってあげるのも効果的です。それでも再発を繰り返す場合は、アレルギーやホルモンの病気などの皮膚病をおこす原因がないか調べ、治療することをお勧めします。
みなさま地震でのお怪我はありませんでしょうか。余震もつづいているので気をつけてください。
みなさまもストレスを感じていると思いますが、犬や猫などのペットも同じです。突然揺れが起こったら怖いですし不安になることもあります。嘔吐、下痢、便秘などの症状がでることもあります。
ストレスを受けたペットと接する上で最も大切なことは、ペットを不安にさせないこと、飼い主さんのペットへの愛情を伝え、不安を和らげられるように飼い主の皆さんが行動することです。飼い主の皆さんの動揺はペットにも伝わってしまうので、まずは飼い主の皆さんが落ち着いてリラックスしているところを見せてあげてください。
ペット達に対しても細かく気を配るのは大変だとは思います。出来る範囲内でペット達と向き合い支えてあげてください。しばらく症状が緩和しないようでしたら、薬物療法や行動療法を要するケースかもしれませんので動物病院への受診をお勧めします。
みなさまとペットたちが無事であることを心よりお祈り申し上げます。
こんにちは。
エイトアニマルクリニック京都御所、院長の滝内です。
これから、ペットと幸せに暮らしていただけるように、いろいろな情報をホームページに載せていきたいと考えています。
理由は飼い主様が普段、獣医さんに聞きたくても聞けないと思っていることがあったり、動物たちからのSOSに気づけていないことが多いと感じたからです。
ここでは一方的になるかもしれませんが、季節ごとに多い病気やお悩みについて発信していく予定です。
そして、最後まで命に責任をもって暮らして欲しい、そのためのお手伝いをしたいと思っています。
また、知識の向上はもちろんのこと、ネットなどの間違った情報を正しく伝えていこうと思います。
末永くおつきあい下さい。