Welcome

お知らせ

2021-02-27 18:45:00

2月は寒暖差の激しい時期でしたね💦

そろそろ花粉症の方は何か対策をされておりますか?

私は花粉症になったのか、顔と鼻が痒くなり始めました😢

 

さて、3月のカレンダーです

2021年3月.jpg

 

コロナ感染予防対策の為事前にご予約のご協力をお願い致します


2021-02-18 18:13:00

先週の温かい日に病院の前で蚊を見かけました!!!!!

今年もフィラリアの時期が近づいているのを感じました💦💦

 

フィラリアにかかっていないかの検査は3月~4月頃

血液検査で確認できます

健康診断もかねて、ご来院ください(^^)

 

フィラリアの予防薬には

おやつタイプ・錠剤タイプ・スポットタイプ

がございますので、ご相談ください♪

 


2021-02-15 09:20:00

猫ちゃんの健康診断を受けましょう!!

 

おしっことうんちは猫ちゃんからのメッセージです

ぜひ持って来てください💩

 

おしっこでは猫ちゃんに多い

「腎臓病」「尿路結石」「糖尿病」

等がわかります。

まだ若いから…元気だから…

だからこそ!!早期に猫ちゃんの状態を知っておくことが大切です(^^)

 

おしっこの採取方法は

・ペットシーツを裏返しに設置しておく

・シリンジで吸い取る

 

うんちでは

「寄生虫感染」

等が分かります。

寄生虫の中には人間にもうつるものもありますので

猫ちゃんを迎え入れたら必ず検査しましょう♪

 


2021-02-01 15:55:00

最近膀胱に石ができてしまう子が増えています😢

 

膀胱結石の治療には食事(フード)管理がとても重要です!

 

おしっこの中にマグネシウムなどのミネラルが多くあると、それらを材料とした結石ができやすくなります。

結石症に対応した療法食はマグネシウムなどの各ミネラル成分が調整されています。

 

また、ストルバイト結晶は酸性のおしっこの中では溶けやすいという性質があります。

そのため、尿のpHを酸性に保てばストルバイト結石ができにくくなります!

処方食はおしっこの性状を整えるためにミネラル成分とイオンバランスが調整されています。

 

なので、当院では処方食を食べてもらっています(^^)

すっと食べ続けていれば石ができても溶かされ、再発せずに保つことが出来ます!!

 

しかし…

再発してしまう子もいますΣ(゚Д゚)

それはなぜかというと

処方食以外のものを食べさせてしまうから!!

なのです…

石が無くなって治ったと思い、食事を元に戻してしまうことで再発してしまいます

再発予防のためには

・結石に配慮したフードを選ぶ

・おやつに注意する

せっかく結石に配慮したフードを食べさせていてもおやつを与えることによって食事で調整したバランスが崩れてしまう事があります

 

もし、どうしても処方したフードを食べてくれなかったら

まずはご相談ください(^^)

 

 

 


1