Welcome
お知らせ
皆さんもお腹が空いてフラフラしたりする事ありませんか?よく糖分取らなくては…などとチョコを食べたりすると思います。
実はわんちゃんも「低血糖」を起こします。では「低血糖」とはどんな状態の事なのでしょうか?
まず、血液中の糖が下がりすぎると、体細胞はおもなエネルギー源を失います。低血糖はさまざまな原因によって起こりますが、もっとも多い原因のひとつとして、子犬の長時間の空腹が挙げられます。
また、病気の一つとしては糖尿病の治療中の犬へのインスリンの過剰投与があげられます。
さらに、インスリノーマという悪性腫瘍が原因のばあいもあります。さらに老犬では、糖の吸収ができなくなる事で低血糖症が発生することも。
食後には血糖値が上昇しますが、その時には「インスリン」というホルモンが膵臓から分泌されて血糖値を下げたり、細胞内部に糖を取り入れて細胞がエネルギーとして利用できるようにするなどの重要な働きを担っています。
また激しい運動をしたり、エネルギーの消費が激しいという場合も、血糖値を上昇させるメカニズムが働きます。
つまり、インスリンが血糖値を一定に安定させようと働きます。この体内のシステム(ホメオスタシス)により一定の血糖値をを保つようにできていますが、なんらかの異変によって低くなったのが「低血糖」なんです。
それでは、治療方法・対策はどんな事をするのでしょうか?
色々なパターンはありますが、子犬の低血糖症は基本ブドウ糖を与える事によって治療します。ただ、ぐったりしていて飲ませることができない場合には糖を注射することもあります。病気の場合は、その基礎疾患をコントロールすることが必要です。
ただし、その量や与え方などは必ず獣医師の診察を受けて指示をもらってからにして下さい。適当にしてしまうと本当に命を落としかねません。チョコなどあげるなどは絶対にやめてくださいね。
次回はその逆、高血糖の糖尿病について書きたいと思います。